MENU

脱毛ラボホームエディション(家庭用脱毛器)は何才から使っていい?小学生から使える?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

脱毛ラボホームエディションを購入して半年以上が経ちました。

現在、小学校6年生の長女、40代のママとパパの3人で使いまわしています。
一人当たり2万円ちょっとで脱毛ができる。安い。

でも、ふと疑問に思いました。
[char no=”8″ char=”主”]長女が使っているけど、小学生が使って大丈夫だったの?[/char]

すでに脱毛できているし、健康にも問題がないからいいのですが、念のため調べてみることにしました。

メーカーの説明

脱毛ラボの公式ページで、いくつ、何才から使えるのかが書いていないかを探してみました。
そこには、こんな記載がありました。

Q、子供でも使用できますか?

乳幼児には使用しないでください。特に年齢制限は設けておらず、子供でも保護者の方の目があれば、使用していただいて問題ありませんが、「ムダ毛に悩み始めたタイミング」でご使用ください。

乳幼児は、自分から進んで『脱毛したい!』っていう子はいないと思います。
何才からOKとは書いておらず、ムダ毛に悩み始めたタイミングで使用してくださいとのこと。

うちの子は、5年生のころから悩み始めていました。
最初は脱毛クリームで頑張っていたのですが、

  • クリームを付けている間、スマホがさわれない
  • 待つ時間が長いしめんどくさい
  • また生えてくる、濃くなった気がする

とか、いろいろ文句があったそうです。

一般的に、ムダ毛が気になりだすタイミングっていつなんでしょうね?
ちなみに、次女は体毛が薄く、まったく気にならないって言っています。

また、メーカーのホームページにはこんな動画が紹介されています。

※動画へのリンクはこちら
Datsumo Labo Home Edition

そこには、親子3代で使っていますとのこと。
たぶん、小学校の3・4年生くらいかなあ?

というわけで、メーカーの説明をまとめてみると、

  • 何才から使用可能とは明記されていない
  • 乳幼児は避けたほうがいい
  • 小学校3・4年生くらいなら使用可能

ということになると思います。

注意点

脱毛ラボホームエディションを使っている経験から、絶対に守ってほしいことがあります。

ピカッってする光を見ない!

当たり前ですけど、毛根を弱らせる光です。
黒いものに対して反応します。

ゼッタイに光を直接見ないようにしましょう。

ママが長女の脱毛をしている時に、いたずらっ子の長男(小2)が興味津々で覗き込んでいました。
ピカッとしたあと、少しの間チカチカして文句を言っていました。
自業自得なんだけど。

小学生から使えそうですが、子供には付属のゴーグルを付けさせ、パパやママが脱毛器を使ったほうがいいでしょう。

光を直接見ない! って言うのを守れる年齢になるまでは、自分一人で光脱毛器を使用させないようにしたほうがいいと思います。

まとめ

そういえば、給食で牛乳が出るじゃないですか。
長女のあやちゃんは、牛乳を飲んだ時の白いひげを男子にからかわれたそうです。

私(パパ)は体毛が濃いので、申し訳ない気持ちもあり、即決で購入した脱毛ラボのホームエディションですが、長女とのコミュニケーションにも役立っています。
最近、用事がないとほとんど口をきいてくれなくなったので。

脱毛効果は抜群!
ちょっと痛みに耐えることと、根気が必要ですが。

私(パパ)も、めちゃ濃いひげの脱毛にチャレンジ中です。
冷却機能のおかげで、なんとか頑張れています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

思春期を迎えた長女・次女・末っ子長男の悩みや、教育関連、遊びなど、興味のおもむくままに書いています。