
プログラミングが、小学校低学年から必修化されるらしいのです。 お父さんとして、子供にプログラミングについて質問された時に答えられますか? 今の私では無理です。 でも、職場の肩書はデータ開発部の中間管理職。 傾いている会社とはいえ、一応IT関連企業なんですよ。 ちょっと子供と一緒に勉強してみようと思って、いろいろ調べてみました。
文部科学省のねらい
(引用)小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することが できるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思 考」などを育成するものhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm リンク先をすべて読むのは大変ですので、私なりに理解できた範囲で要約すると、 ・コーディングを覚えるのではなく、プログラミング的思考を育てる ・2020年(平成32年)から小学校で実施が見込まれ、不安の払しょく、円滑な実施が求められる ・進化した人工知能や、身近なモノがインターネットでつながり、社会の在り方が変わる ・人間の職場はなくなるのか?そんな未来予測が多くある ・だからこそ、今の子供たちが必要な資質・能力をしっかり育むことが求められる ・「社会に開かれた教育課程」教育課程の可視化とともに社会と共有・連携・協議しながら進める ・複雑な情報を読み解く ・解決すべき課題や解決の方向性を自ら見いだす ・多様な他者と協働しながら自信を持って未来を創り出す ・そのために必要な力を伸ばしていくことが求められる で、そのための小学校教育は、変わらなければいけないとのこと。 ダンスの必修化の時も思ったんですが、学校の先生って大変ですよね。