MENU

除菌ロボット ROCKUBOT(ロックボット)は手動、置いておくだけの使い方でも価値あり!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

除菌ロボット ROCKUBOT(ロックボット)ですが、アトピー持ちの次女のために購入しました。
アレルギーの原因となる、ダニや細菌を退治できるという売り文句を信じて。

口コミを見ると、かなり評価・評判はいいようですね。
買ってから高評価されているのを見ると、ちょっと嬉しくなります。

私が使い続ける中で発見した、これは便利!って感じた、

  • 手動で紫外線照射
  • 置いたまま紫外線照射

について、詳しく感想を書いていきます。

ROCKUBOTとは?

除菌ロボット ROCKUBOT

【主な機能】

  • AIセンサーによる自動運転モード
  • 手動での紫外線照射
  • ワイヤレス充電
  • モバイルバッテリー
  • Bluetoothスピーカー

「めざましテレビ」をはじめ、テレビや雑誌で多く紹介されている。
クラウドファンディングで1100万円集める。
コロナウィルスに対する除菌効果が2021年1月に実証される。


手動で紫外線照射

使い捨てのマスクって、高くつきませんか?
息苦しくありませんか?

使い捨てマスクが、きちんと装着すれば菌の侵入を防ぐ効果は高いらしいですけど、私は布製のマスクを利用しています。

私は、単身赴任中で一人暮らしです。
アパートを会社の近くで借りたので公共交通機関は使わず、徒歩で通勤。
しかも窓際族で同僚は近くにいない・・・。

なので、布製のマスクで十分かなーって思っています。
ウレタンマスクは印象が悪いので付けなくなりましたけど。

布製マスクは洗濯して再使用します。
ということは、持ち帰ったあと、ウィルスが付いている(かもしれない)マスクを洗濯する必要があります。

単身赴任、男の一人暮らしで、毎日洗濯なんてできます?

できるっていう方、尊敬します。
私には無理です。めんどい。

なので、上の写真のように、ROCKUBOTで紫外線(UV-C)を手動で照射してから、洗濯ネットに入れておくようにしました。
気休めですけどね。

ただ、ROCKUBOTの上から出る紫外線より、下から出る紫外線の方が強い気がするんですよ。

これは、公式ページにある動画の一コマ。
細菌がどれだけ減ったかの実証実験の動画です。


細菌が99.9%除菌されているとのこと。

マグネットで引っ付いているだけなので、ぱかっと分解してから、【Cleanボタン】を押すだけ。
そんなに手間はかからないし、今度やってみようと思います。

保育園や病院でも使われています【コンパクト除菌ロボROCKUBOT】

置いたまま紫外線照射

とはいえ、手に持って照射とか、毎日のこととなると面倒です。
すいません。根っからの面倒くさがり屋です。

最近の私のやり方は、こんな感じ。

そう、【Cleanボタン】を押してから、ぺろんって置くだけ。
すりすり10秒ぐらい動かして、まんべんなく紫外線を照射していきます。

次にスマホ。

充電のところの雷マークが示すように、ワイヤレス充電されています。

スマホの充電をしながら除菌ができる!

私の帰宅後のルーティーンをまとめると、

  • ROCKUBOTのCleanボタンを押す
  • マスクをROCKUBOTの上におき、しゃぶしゃぶ
  • スマホをROCKUBOTの上におく
  • (着替える)
  • ROCKUBOTのCleanボタンを押す(消す)

ほら、簡単。

まとめ

除菌ロボットっていうくらいだから、AIセンサーを搭載したロボットの機能。つまり自動走行モードが一番の売りであり、それを目当てにROCKUBOTの購入を決めました。

結局一番使用しているのが、マスク除菌とワイヤレス充電です。

もちろん、1~2週間に1回は、マットレスと布団を自動走行モードで除菌しまくっていますから、ROCKUBOTの機能のほとんどを利用しています。

私の購入目的は、あくまで次女のため。
温かくなってくると、アトピー持ちの上に、ダニにかまれてお肌はボロボロ。

薬品は使いたくないから、紫外線照射でダニや細菌をやっつけるROCKUBOTはピッタリの商品でした。

公式ページでは、新型コロナウィルスに対する検証結果も出ています。
除菌ロボット以外の機能も、意外と優秀だったROCKUBOT、おススメです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

思春期を迎えた長女・次女・末っ子長男の悩みや、教育関連、遊びなど、興味のおもむくままに書いています。