MENU

単身赴任で東北地方に。iPhoneとiPadを使い、子供たちとコミュニケーション

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

関西で建てた2世帯住宅を離れ、2月より単身赴任で仙台に来ています。

たぶん、子供たちもパパが大好き。
そのパパがいなくなるもんだから、転勤の日の前日は大変でした・・・。

とはいえ便利な世の中です。
ネット環境さえあれば、テレビ電話なんて無料でできる時代です。

参考になるかはわかりませんが、我が家のスマホ事情などを書こうと思います。

我が家のスマホ契約状況

我が家の家族構成です。
嫁、40代前半 
ああちゃん、長女、小学5年生
しぃちゃん、次女、小学3年生
とっくん、長男、小学1年生

ですが、2世帯住宅なので、じいじとばあばもいます。
じいじだけはOCNの格安SIMを使っています。
私を含めた残り6人は、Y!mobileの契約となっています。

ちなみに、今月の支払額です。
パパ    スマホプランL 5,880円(2年目、Enjoyパック500円含む)
ママ    スマホプランS 1,600円(1年目、iPhone6S代含む)
ばあば   スマホプランS 1,600円(1年目、iPhone6S代含む)
ああちゃん プランLのおまけ  0円(通話無し、SMSありデータ通信SIM)
しいちゃん プランLのおまけ  0円(通話無し、SMSありデータ通信SIM)
とっくん  プランLのおまけ  0円(通話無し、SMSありデータ通信SIM)

合わせて9,080円です。一人当たり1,500円と少し。
もうすぐ、ママとばあばの1年間1,000円引きが消えてしまうので、そうなれば11,080円となります。
それでも一人当たりの月額は、1,850円くらい。

ちなみに、2019年10月からは、この料金プランはなくなりました。
最新情報は、以下のサイトをチェックです。

スマホやタブレット

前述の料金には、端末2台分が組み込まれています。
つまり、残りの4台はSIMフリーの端末を別途購入しています。

これを安く済ませないと、せっかく月額料金をケチっている意味がありません。
で、いろいろ検討した結果、iPhoneの中古端末を買いました。

3万円×2台で6万円で、長女と次女に与えました。
長男は、家族で共有していたiPad(モバイル通信可能)をわたしました。

ちなみに、パパのiPhoneは新品の9万円。
それくらいは大目に見てくれる優しいママと子供たちです。
まあ、ネットで買ってから報告するから、反対のしようがないんですけどね。


通信用SIMをどう使うか

パパ、ママ、ばあばの3人は、きちんと通話できる契約です。
しかし、子供たち3人のSIMは通信用です。
ショートメールを使える番号はありますが、基本はデータ通信ができるだけのSIMなんです。

では、どうやって連絡を取っているのか?

もちろん、LINEを入れてしまえば、一発で解決する問題なんですが、小学生の女子にLINEを使わせるのは、ちょっと怖い。
連れ去り事件とかもあるし

まずは家族間だけで連絡を取れればいいと思い、こんな工夫をしています。

チャット:初期アプリの『メッセージ』
電話:初期アプリの『オーディオ』
テレビ電話:初期アプリの『facetime』

というわけで、すべてをApple製品にした理由がこれ。
変なアプリを入れなくても、初期アプリだけでコミュニケーションが取れるんです。

もちろん、SMS(ショートメール)用の電話番号も付いているSIMなので、ショートメールでのやり取りは可能です。
しかし、ショートメールは3円~30円ほどの料金がかかります。1回ごとに。

メッセージでのやり取りというか、チャットをするために少し工夫をしています。
個人個人に設定した、AppleIDに対しメッセージを送るようにします。
そうすると、複数人でのグループチャットも可能なんです。

子供用AppleIDに、きちんと設定を

もちろん、子供たちの端末には、ペアレンタルコントロール設定をバッチリかけています。

夜は9時以降にはすべてのアプリが使えなくしました。
アプリのインストールも承認制。
課金も絶対にできません。
端末の場所も、常に把握できます。

これで、最初に入れてあげたポケモンgoとナンプレ(数字のパズル)とマイクラ(仮想空間のレゴ?)が入っているものの、家族間でのコミュニケーション手段が出来上がったわけです。

まとめ

ポケモンgoをパパと子供たちとじいじ、3世代5人で遊ぶことがありました。
近所にあるちょっと大きな公園で、レイドバトルをしたり。

そんな時に、すぐに自由な行動をしたがるパパ。
それを呼び出すため、子供たちからメッセージが届くようになりました。
なんか、監視されているみたいですが、まあ安心です。

単身赴任で離ればなれになってからは、夕方の7時くらいになると、facetimeでビデオ通話の着信があります。
まだ会社にいる場合には、早く自宅に帰れと、長男に怒られます。

小学生にスマホやタブレット、まだ早いって思っていましたが、買い与えました。
パパがさみしいから、っていう理由で。

でも、早く慣れたほうが良いのかもしれません。
Hey! siri、がなんでも教えてくれる世の中なんですよ。
私のような中年のおっさんには、想像できないような世界を、これからの子供たちは生きていかなきゃいけないんです。
知らないから使わせないなんてもってのほか。

でも、5年生の長女がLINEをしたいって言ってきました。
[char no=2 char=”ああちゃん”]ねえ、そろそろLINEがないと、連絡とりにくいんだけど[/char]
[char no=8 char=”主”]そんな年齢か・・・
周りの子はほとんどスマホ?
キッズ携帯じゃないの?[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]スマホが多い
グループがあるって[/char]
[char no=8 char=”主”]クラスのLINEグループができてるってことか
もうちょっと考えない?[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]だって、ああちゃんの仲のいい子、みんなスマホだもん!
仲間外れになったらイヤだもん![/char]
[char no=8 char=”主”]でも、メールはできてるでしょ?[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]めんどくさいって言われた[/char]
[char no=8 char=”主”]え?[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]ああちゃんだけメールでしょ
LINEの内容をああちゃんにも送るのがめんどくさいんだって[/char]
[char no=8 char=”主”]うーーん
でも、LINEはセキュリティー面で不安が・・・[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]いじめられたらパパのせいだからね![/char]
[char no=8 char=”主”]・・・・・
(泣き落としがダメなら強迫かあ)
じゃあ、次にパパが帰った時に、LINEをインストールしてあげるよ
使い方も一緒に学ぼうね[/char]
[char no=2 char=”ああちゃん”]やったー!
早く帰ってきてね[/char]
[char no=8 char=”主”]はいはい・・・[/char]

本当に、パパの弱みを知っている、とてもいい子です。

LINEは怖いから使わせたくないって、私自身も規制をかけていました。
でも、素直なうちに、早く慣れさせないと駄目だとも思っています。

みんな、ちゃんと教育したうえでスマホを渡しているのかなあ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

思春期を迎えた長女・次女・末っ子長男の悩みや、教育関連、遊びなど、興味のおもむくままに書いています。