
幼少期、アトピーで苦しんでいた次女のしぃちゃん。 6年生になり元気いっぱいバスケを楽しんでいます。 最近は、試合でゴールを決めたことを自慢してきます。 ボールを怖がっていた4年前がウソのようです。 あいさつや友達・親戚との接し方を含め、すごく成長しました。
もともとの物おじしない性格もあるけど、やっぱりハーツの影響は大きいと思います。
「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ハーツバスケットボールスクール
そんな話を会社でもしていたら、同僚が聞いてきました。

うちの子でも大丈夫かな? めっちゃ人見知りなんやけど
私個人の意見では、おススメできると思っています。
3人の子供たちにいろいろ習い事をさせているなかで、一番お金を払う価値があるとも思っていますし。 周りの保護者に聞いても、あまり悪い評判は聞かないし。 兄弟がやっているサッカーチームの飲み物当番の愚痴とかならいっぱい聞きますけどね。
バスケスクール【ハーツ】ってどうなの? そういった疑問に応えるために、私なりに感じたことを、いいことも悪いことも含めて書いていきます。
よく聞くマイナス意見

ちょっと、練習時間が少ないよねえ
これは私も同感です。 競技スポーツを期待しているなら、3歳~12歳を対象にしているハーツは合わないかもしれない。
子供の集中力って1時間までなのかなあと私は思いますし、本気でバスケをやりたいなら中学校以降に選択させようと思っています。

また合宿? 行きたいの? うー--ん・・・
これは、結構痛い。。。 月々の月謝とは別に、合宿に行く費用が出ていきます。 まあ、行かなくてもいいんですけど。 ペナルティとかはないし。
合宿慣れしたおかげなのか、親がいなくても全然平気だし、自立しています。 パパとしてはさみしいのですが、楽しんでいるし、必要な出費と割り切っています。

近くにスクールがない!
これはネットでの口コミで多かったですね。 うちの場合は自転車で通っていますので問題なかったのですが。
学校でチラシを配っていたので、その地域にスクールを開校するぞっていうタイミングで募集をかけるんでしょうね。 近くにスクールがない場合は相談してほしい、みたいなことが公式サイトに書いてあったので、問い合わせをしてみてください。
ネットでの口コミや評判って満足している人じゃなく、不満を持つ人が書き込むことが多いので、あまり振り回されず、まずは無料体験してみることをおススメします。
よく聞くプラスの意見

当番がなくて、めっちゃ楽 親同士のもめごとがないって最高!
他のスポーツ少年団とかだと、指導者がボランティアっていうのもあるだろうけど、親がいろいろしなきゃいけない。 遠征試合の送り迎えだったり、飲み物の当番だったり。
実際に子供を通わせていて、負担が全然ないっていうのは本当に楽です。 これが私の感じる、最高のメリットですね。

子供が自主的に動くようになった
ちゃんと考えて行動するようになったと思います。 良いこと、悪いことの判断ができるというか、人を観察して行動しているのかな?
元の性格もあるから、ハーツのおかげとは言えないかも。 でも、社会性は確実に身についています。 他の2人の姉弟と比べると、しぃちゃんの行動力や観察力がすごい。

コーチがしっかりしている 怒鳴ったりせず、きちんと向き合ってくれる
後で知ったのですが、コーチはすべて指導員としての教育を受けた正社員だそうです。 なるほど、と思いました。
ハーツの地区対抗の試合とかに行って、たくさんのコーチと接していますが、みんなちゃんとした人です。 怒鳴ったりされて子供が委縮しているのを見るのは、親としては嫌ですよね? もちろんダメなことは叱ってくれますが、理由を説明してくれるので子供も自分が悪かったことを納得している様子。
所属するスクールによってはコーチの当たりはずれ、合う合わないはあるでしょうが、10数人のコーチと接してみた感覚では、いい指導者にめぐり合える可能性が高いと思います。
まとめ
バスケスクールのハーツについて、感じたことを書いてきました。 個人的にはおススメの習い事だと思っています。
ただ、目指すところがズレているといけないので、こんな人におすすめっていうポイントと、逆におすすめできないっていうポイントをまとめてみました。
全国約660スクール、約10,000人が通っているそうです。 通っている子供の成長をみて、口コミで広がっているんじゃないかと思います。 無料体験があるので、まずは自分の目で確認することをおススメします。 お住いの地域にスクールがあるかどうかも確認できますよ。
余談
無料体験後(4年前)、目をキラキラさせて、

めっちゃ楽しい! やりたい!